スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
財布が泣いておるわホホホ
一昨日、昨日と千葉在住のネ友と一緒に東京の電気屋巡りをしてきました。
高級オーディオが視聴出来て感激。やっぱり1本云十万のスピーカーは音が違う。アンプも云十万の品だから、そんな環境でクラシックやジャズ、ピアノ曲が聴けて耳が幸せ。
ヘッドホンも解像度と迫力が自分の使っているものとは全くの別次元で感動。帰って自分のヘッドホン使って萎える。
そして秋葉のクレバリーに行ってキーボードとマウスを購入。
やっとメカニカルキーボードが買えたよおおおお!!
マウスも被せ持ちには残念な持ち心地というレビューを見て結局買わなかったダーマポイントのDRTCM02を購入。カタログスペックが素晴らしかったので一目見て思い出しました。
実際に電気屋で持ってみると被せ持ちでも全く問題なし。デバイスは自分で触って判断しないとダメだと分かりました。でも田舎に住んでた頃はそうもいかなかったからね・・・。
2つ合わせて諭吉さんと樋口さんと野口さんが1人ずつ逝ってしまわれた。後悔はしてないよ!
文字を打つのもメカニカルキーボードになってすごく楽しくなりました。今まで使ってた安メンブレンとは段違いの打ち心地。底まで打ち込むといい音が鳴るのもGOOD。
話題のリアルフォースも触ってみたけど、スコスコとキーが入っていくのはとても心地良いですが、底打ちした時にゴムの様な感触?があったのと音があまりしない為の物足りなさで僕はメカニカルの方が好みです。
今回は茶軸買ったけど、個人的な好みは青軸>茶軸≧赤軸>白軸>黒軸という感じ。
なら何故青軸を買わなかったかというと、単純にキートップの印字が気に入らないのと比較できるキーボードがなかったから。その点打ち心地も気に入っていて、同スイッチを使った他社キーボードがいくつか比較できる茶軸を吟味して購入しました。
(誤解のないように書いておきますが、静電接点容量無接点・メカニカルどのタイプも性能の優劣を言っているのではなく、あくまでも個人的な好みの問題です。それはメカニカルのキースイッチの種類も同じことが言えます。)
2日分の交通費も含めると合計で諭吉さん2人と野口さんが1人旅立たれた。尊い犠牲だ。
節約生活はっじまっるよー?
とりあえず明日は近所のスーパーで食材を買わないと・・・。
高級オーディオが視聴出来て感激。やっぱり1本云十万のスピーカーは音が違う。アンプも云十万の品だから、そんな環境でクラシックやジャズ、ピアノ曲が聴けて耳が幸せ。
ヘッドホンも解像度と迫力が自分の使っているものとは全くの別次元で感動。帰って自分のヘッドホン使って萎える。
そして秋葉のクレバリーに行ってキーボードとマウスを購入。
やっとメカニカルキーボードが買えたよおおおお!!
マウスも被せ持ちには残念な持ち心地というレビューを見て結局買わなかったダーマポイントのDRTCM02を購入。カタログスペックが素晴らしかったので一目見て思い出しました。
実際に電気屋で持ってみると被せ持ちでも全く問題なし。デバイスは自分で触って判断しないとダメだと分かりました。でも田舎に住んでた頃はそうもいかなかったからね・・・。
2つ合わせて諭吉さんと樋口さんと野口さんが1人ずつ逝ってしまわれた。後悔はしてないよ!
文字を打つのもメカニカルキーボードになってすごく楽しくなりました。今まで使ってた安メンブレンとは段違いの打ち心地。底まで打ち込むといい音が鳴るのもGOOD。
話題のリアルフォースも触ってみたけど、スコスコとキーが入っていくのはとても心地良いですが、底打ちした時にゴムの様な感触?があったのと音があまりしない為の物足りなさで僕はメカニカルの方が好みです。
今回は茶軸買ったけど、個人的な好みは青軸>茶軸≧赤軸>白軸>黒軸という感じ。
なら何故青軸を買わなかったかというと、単純にキートップの印字が気に入らないのと比較できるキーボードがなかったから。その点打ち心地も気に入っていて、同スイッチを使った他社キーボードがいくつか比較できる茶軸を吟味して購入しました。
(誤解のないように書いておきますが、静電接点容量無接点・メカニカルどのタイプも性能の優劣を言っているのではなく、あくまでも個人的な好みの問題です。それはメカニカルのキースイッチの種類も同じことが言えます。)
2日分の交通費も含めると合計で諭吉さん2人と野口さんが1人旅立たれた。尊い犠牲だ。
節約生活はっじまっるよー?
とりあえず明日は近所のスーパーで食材を買わないと・・・。
スポンサーサイト
Comment
[569]
[570] Re: タイトルなし
>ティーさん
確かに電気屋で下手に良いデバイス触ったりすると、帰ってから自分のデバイスが妙にしょぼく感じますもんね。
結局どのデバイス使っても慣れが大事。
マウスパッドはサイズが大きくて良い感じですよ。どっしりしててずれないから派手にぶん回せます。
ぶっちゃけ滑りと止まりについてはよく分かりませんw
あとは布製だからか使ってると端がちょっとめくれますね。
確かに電気屋で下手に良いデバイス触ったりすると、帰ってから自分のデバイスが妙にしょぼく感じますもんね。
結局どのデバイス使っても慣れが大事。
マウスパッドはサイズが大きくて良い感じですよ。どっしりしててずれないから派手にぶん回せます。
ぶっちゃけ滑りと止まりについてはよく分かりませんw
あとは布製だからか使ってると端がちょっとめくれますね。
コメントの投稿
Trackback
http://lilibeta.blog59.fc2.com/tb.php/425-4265dee6
おれは音が鳴るのが嫌だったからてのもあった(レビューなどをみて選らんだきっかけ)
いずれにせよデバイスって上を知れば知るほど、知った後下のものを使うときにげんなりする仕組みw
趣味のレベルだからどこまで金かけるかだよねー
前述してるマウスパッドよさそうね。
おれも今のやつで特に不満はないけど、汚れひどいし買い替えたいわ